修士までの指導教官である大野英男先生が、ある対談インタビューで「高校生の頃には漱石は普通読んでいるでしょう笑」と話しており、これはまずい!!と思いとりあえず何か漱石を読まねば・・・というのが始まり。
“こころ”や”吾輩は猫である”はちょっと長そうだったので、自分でも最後まで読めそうと思って選んだのが坊っちゃん。
特筆するような感想は特に抱きませんでしたが、自発的に漱石をしっかり読んだという謎の自己肯定感と、日常会話で坊っちゃんネタを振られた際に対応できるぞという安心感を得られたのは何よりでした。
語れる好きな文学作品が増えた、というわけでもないけど少しだけ日々の生活が豊かになった気がして、こういう結果の読書もいいなという気持ち。
実は坊っちゃんを読む前に、短編集である「夢十夜」に先に手を出していたのですが、こちらは何とも幻想的な雰囲気に浸かることができ、解釈の余地も含めて楽しむことができました。こういう作品のほうが好きなのかもしれない